世界193カ国の障がい者の絵が沖縄に集合!巨大作品に変化―アート展「ちむぐくる」(思いやる心)来年6月開催

目次
障がい者のアートイベントを沖縄で
障がい者アートイベント「ちむぐくる(思いやる心)」が2026年6月6日に沖縄で開催されます。私はこのイベントを、部分的にボランティアで手伝います。この取り組みを皆さんにぜひ知っていただきたいと思います。
これは「みらい世界アート展「ちむぐくる」」という名称で、沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)で行われます。ちむぐくるとは沖縄の言葉で「思いやる心」という意味。国連加盟国と同じ世界193カ国と日本の障がい者の絵画作品を集め、それを28メートル四方の一つの絵にする予定です。自らも障がいを持ち活躍する沖縄在住の画家、東江茜(あがりえ・あかね)さんに作品を提供していただき、この原画をテーマとして193のピースの作品を募集します。(イベントホームページ)
障がい者の皆さんの祈りを一つにまとめて世界に発信することを主催者の方は願っています。その気持ちに感動して、私は応援することになりました。またこのイベントでは「国連SDGsポスター展」も一緒に開催します。
絵を通じ障がい者と社会との共生を考える
そのイベントの開催を発表、紹介する記者会見が10月21日に東京で行われました(写真2)。このイベントの発起人であり、沖縄で障がい者が働くための「社会福祉法人みらい」を運営する稲嶺積(いなみね・せき)さん(写真左)と、支援する美術やイベントの専門家、世界的な福祉財団の支援者が集いました。NPO代表、障がい者の美術教育などに関わった著名な専門家、地元で福祉行政に関わる政治家などが会見に加わりました。(参加者の一覧とリリース)

かつて稲嶺さんは、沖縄の障害者の絵を集め、一つの作品としてみんなに見せるイベントを「沖縄ビッグアート展」を2007年に開催し、成功させた経験があります。その経験を活かし、今回、世界規模の絵画イベントを行うことになりました。
「沖縄ビッグアート展」では、絵を描いた障がい者の方に1000円の絵の報酬を支払ったところ、その方とご家族が大変喜ばれたそうです。報酬をもらうというのは、社会に貢献して対価を得るということ。その方とご家族が絵を描くことで、社会と繋がれたということが実感できたのでしょう。稲嶺さんは、それに深く感動し、障がい者が利益を得る形を作りたいと考えています。「このイベントが障がい者への支援だけではなく、共生のための仕組みづくりを考えるきっかけになれば」と意気込んでいます。
世界の障がい者の気持ちを一つに
絵を集める目標は国連加盟の193カ国分です。国際的なNPOの支援を得て、世界各国の障がい者団体に協力を求める予定です。日本の障がい者施設にも参加を呼びかけます。集まらない国がある場合には、日本の障がい者の方に書いてもらう予定です。お金はかなりかかりそうですが、稲嶺さんが私財を提供することに加え、企業などに寄付を求めていく予定です。
またそれに合わせて、子供の権利を守る運動、また内外の著名な漫画家の協力を得て、世界の重要な課題を語る「国連SDGsポスター展」も同時に行う予定です。

「障がい者の気持ちが一つになり、沖縄の『ちむくぐる』の心と重なって、世界に広がることを期待しています。ぜひ皆さんも、たくさんの人の心が一つになる瞬間を一緒に体験してください」と稲嶺さんは述べました。私も、広報など自分でできることを手伝いたいと考えます。できれば皆さんも、このイベントの支援、できれば参加をお願いしたいと思います。
石井孝明
経済記者 with ENERGY運営
ツイッター:@ishiitakaaki
メール:ishii.takaaki1@gmail.com
ニュースレター、「日本の国益を考える経済ニュース解説-記者・石井孝明と共に」を始めました。ぜひ登録ください
コメントを残す
YouTube
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間













最近のコメント